life

とらわれずに暮らしていく

田植機改造

ずっと以前に貰った(ビール1箱と交換)田植機を管理機に改造する計画

この5年くらい試行錯誤してできたヒマワリの無農薬栽培を

もっと楽に簡単にできる方法として

以前から乗用の田植機を管理機に改造して使おうとは考えていた

長い距離を歩くのが難しい体になってしまったので

なるべくなら乗ってできるような楽なものがイイ

幸い新しい田植機が手に入ったので、こいつを改造することにした

f:id:satoyamanoyume:20180123190424p:plain

貰ってきた時からすでにかなりのシブさがあった機械だけど

1年間ブルーシートをかぶせていたせいで

ますますお化けのような雰囲気を漂わせている

エンジンはガソリンを抜いていたのですんなり掛ったけれど

クラッチが全然切れないし、油圧のプランジャーがおかしくて油圧がかかったまま

とりあえずクラッチを直さないと危ないので現場でクラッチを外して工場で分解

今の田植機はクラッチが付いていない

動力制御はHSTという油圧の無段変速

解りやすく言えば今の車のCVTみたいな感じで

前進とバックはレバー一つで動くようになっている

確かに便利にはなったけれど、壊れたらユニット交換しか無く

田植機本体くらいの値段がするというビンボー人にはオソロシイもの

修理できないわけじゃないけど、部品が単体で手に入れるのがすごく難しく

まぁだいたい壊れる頃には「生産廃止」で修理できないという事が多い

 

持って帰ってきたクラッチをバラしてみると湿気が入ったのか年数のせいか

プレートが錆びでガッチリ固着しているけれど、原因が分かれば修理は簡単

分解してさびを落とし煽動部分にグリスさしてやれば元通りになる

それにしても驚いたのはクラッチがツインプレートだったことと

f:id:satoyamanoyume:20180123193319j:plain

製造年が昭和56年1月14日だったこと

f:id:satoyamanoyume:20180123193354j:plain

昭和56年といえば1981年だから37年前

俺がまだ12歳の頃の機械になる

前の持ち主はスゲェ奮発してこれを買ったんだろうな

だから大事にして田んぼをやめるまで大切に使ってきたんだと思う

こういう思いを受け継いでいくのも農で大切にしたいところ

便利で早くて快適なのも良いけど

そんなチャラチャラした事だけじゃ本質には届かないような気がする

 

役目は変わるけどもう少し俺んところで頑張ってもらおう

ポンコツでもやり方次第でどうにでもなるって証明してやろう